職 人

油座建設の数寄屋の家は、多くの人の手によってつくられています。その要となるのが、職人さん。金槌やノミ、コテやを自在に使い仕上げていくそのワザには、熟練ぶりが感じられます。

会社設立時からのつきあいという大工さんもいるほど、皆一様に「数寄屋造りの置くの深さに魅せられ、納得のいく仕事をとことんやっている」職人さん揃い。

大工棟梁 水野 秀紀さん

今日より明日、明日より明後日と腕を磨いていきたい

親方でもあった亡き父の跡を継いで大工になった水野さん。
棟梁になった今も「毎日が修行のようなもの。今日より明日、明日より明後日と腕を磨いていきたい。」「プレッカットが主流の今、墨付け刻みが出来る職人が少なくなってきている。そんな今だから墨付け刻みができる職人を育てていきたい。」と、なんとも心強い。

大工棟梁 遠藤 政則さん

自分が納得できる仕上がりを目指して

何にもないところから、一軒の家を建てる。人の暮らしの拠点となる家。一軒の家を建て終えた後、職人の目で自分の仕事を振り返った時、「厳しい目で見て、本当に自分が納得できて気持ち良く仕上がった時は、何とも言えない気分ですね。ここ何年かは、数寄屋の良さをわかってくれる人が増えてきていると思うので、自分としてもつくりがいがあります。」職人技の粋を集めた空間が居心地いいのは、こんな人たちの思いが込められているからかも知れない。

大工棟梁 大平 武弘さん

貪欲に技術を学んで数寄屋造りを手掛ける

とにかく仕事を覚えて腕を上げる。貪欲に技術を学んで数寄屋造りを手掛けるようになったと・・・。「数寄屋造りも始めた頃の様式から、その時代のニーズに合わせてどんどん変化しています。それに対応できるように技術の研究はこれからも続けていくつもりです。」数寄屋造りの奥深さをもっと勉強しながら職人としての腕を十二分発揮できるよう仕事をしていきたいとのこと。

大工棟梁 沢田 修さん

木のぬくもりを感じる仕事に誇り

自分の仕事の仕上がりの時は、キズがないか、ていねいにみるという。責任感の強さは人一倍である。家を作って一番嬉しいのは、完成した時という。数寄屋の家は木造の枠組み工法をはじめ、技術の蓄積がなければできない事ばかり。試行錯誤の毎日ではあるが、木のぬくもりを肌で感じながら出来るこの仕事が何よりも楽しいという。

大工職人 大内 直紀さん

墨付け刻みができる職人を目指して

墨付け刻みができる職人になりたいと油座建設の門を叩いたと言う大内さん。
「水野棟梁の元、いろんな経験をして腕を磨き、いずれは数寄屋造りの家を墨付け刻みのできる棟梁になりたい。」と目を輝かす。若い大内さんのこれからが楽しみです。

建具職人 高橋 辰雄さん

自然の材料を生かして一流の建具を生み出す

建具職人として50年近い経験を重ねる高橋さん。木という自然のものを素材にするため、細かい気配りも必要になるという。「建具は室内装飾のひとつであり、同時に使うものでもある。両方が良くないといい建具とは言えません。どんなものでも苦労は同じ。建物が一流でも、建具がお粗末なものではその家の品格は落ちてしまいますね。見劣りしないように建具も一流のものでなければなりません。建具が思い通りに仕上がり、それが建物にうまくマッチした時の喜びは何とも言えませんね。苦労がむくわれる気がします。」その喜びを更に重ねるため、高橋さんの職人としての勉強はこれからも続いていく。

水道職人 鈴木 瑞夫さん

水は心身のリフレッシュをはかる大切な機能を持つ場所

1滴の水、それは生命の源。大切に—-、をキャッチフレーズに、日夜仕事に励む鈴木さんは職人として30数年のキャリアをもつ。仕事の中でも、仕上がってからの追加変更工事が大変と・・・。変更工事は、改造工事などといっしょで、手間も倍かかりますが、お客さんに仕上がりを納得してもらった時は嬉しいものです。水は、日々の生活に、健康や衛生でも欠かせないものなので、水を使い家庭の心身をリフレッシュをはかり暮らしでの大切な機能を持つ場所なので、細部に神経は使います。小さな事から、精力的に向かって行きたいとの事。

錺職人 港﨑 努さん

屋根や土台を銅版で錺る

数寄屋造りに欠かせないのが、銅板葺き。土台の水切りには必ず用いているが、本格的なものとなると、屋根や雨樋にも銅板を使っている。新築の時は赤く光る真新しい銅板が、年月を経るにつれて緑青がふき、落ち着いた風合いに変っていく。「数寄屋は奥が深いので、常に”いいものを作る”という情熱がなければ挫折してしまう。手間や時間もかかるし」そんな二代目、港﨑さん。夢は、くつろげて、ゆとりのある家を建てたいとの事。

左官職人 石井 勲さん

鏡のように壁面を塗る

一軒の家を仕上げるには、基礎の下塗りに始まり、和室の壁面、外壁のモルタル、屋根裏と、あらゆる箇所を何種類もあるコテの中から、場所を塗る素材に合わせて選び塗っていく。特に漆喰などは下塗りを二度、漆喰を二度といった工程を必要とし、いかに手間と時間がかかるかがわかる。職人になれば、誰でも一度は数寄屋をやってみたくなるという。自分はその仕事に携わっているという誇りを原動力にすれば、辛い仕事も苦にならないと話す。今後はますますの技術高揚に向かって、勉強の毎日である。

瓦職人 下山田 賢さん

完成の時の喜びを励みに

「数寄屋の家は、緊張感がある。一般住宅とは違うので出来上がった時の喜びもひとしお。数寄屋造りは、人文字瓦が多いので、この造りが一番難しい。」そんな風に話す下山田さんは、いい仕事をしているという、自信が感じられた。瓦の縦横の寸法を合わせて瓦を加工し、断面をすっぱりと切断して、その下端のラインを一直線にそろえて、屋根葺きという作業。手間と時間がかかると。常に外での作業なので、さすがに辛い時期もあるそうです。