作品について

数寄屋とは?

日本独特の建築様式です。
茶の湯の会のために設けた風流な庵であり、書院造り格式の流れをくむ様式から生まれました。
「桂離宮書院」「西本願寺黒書院」「三渓園の聴秋閣」などのはか、「大徳寺妙喜庵」の茶室は、代表的な数寄屋造りです。室町時代以降は豪農豪商の座敷に取り入れられ、格式を重んじる造りと嫌う造りがありましたが、床の間、床脇、書院、座敷など、どちらも原点は、数寄屋造りです。

“真・行・草”の建築

近代の日本建築で癒しの間といわれる数寄屋桟敷の流れは、真・行・草の建築で、在来工法の原点になっております。

「真の座敷」は、書院工法を生かした格調の高い座敷を造る。
「行の座敷」は、床の間、床脇などのありかたそして、銘木を追求して寿ぐ座敷を造る。
「草の座敷」は、天然素材を使いこなし、自由闊達な座敷を造る。

木の住まいは、日本に生まれた在来工法を大切に生かし、職人はもちろん住む人たちに満足いただける夢を提供いたします。